学生及び研修医の皆様へ

学生及び研修医の皆様へ

初期研修(心臓血管外科)  初期研修(呼吸器外科)  /  後期研修

初期研修:心臓血管外科

指導責任者:蒲原啓司

選択必修研修

研修の概要:

初期臨床研修プログラムの一環として心臓血管外科を選択する。臨床医(外科医)として患者の立場に立った医療の実践という基本姿勢を学ぶ。
研修開始にあたり、院内諸規定、諸設備の概要、電子カルテ操作、各種法規などを理解する。
診療においては、指導医、上級医のもとに、自主的に担当患者の医療面談および診察を行って検査計画を立てる。続いて手術適応や手術方法など治療計画を立て、さらに周術期管理を行う。上級医のもとに、検査、処置を経験する。
症例検討会および回診では、担当患者について症例提示する。問題点と今後の治療方針について合同検討する。特に初期研修では、このプレゼンテーションスキルを磨く事が重要である。
手術に関しては、担当患者の手術に参加し、周術期管理を行う。以上の研修を通して、循環・呼吸管理だけでなく、全身管理の重要性を理解する。

GIO(一般目標):

心臓血管外科診療を通じて、医師として適切な態度と習慣を身につけ、また一般外科診療に必要な基本的知識と技術を習得する。同時に心臓血管外科に特徴的な内容も修練する。当科での研修期間は、日本外科学会専門医制度、心臓血管外科専門医制度の修練期間に含めることができる。

SBO(行動目標):

1) 臨床判断能力と問題解決能力を習得する:

  • 心臓血管外科に必要な解剖・生理を理解する。
  • 心臓血管疾患の病因、病理病態、疫学に関する知識を習得する。
  • 心臓血管疾患に必要な診断法を習得し、手術適応が判断できる。
  • 心臓血管外科疾患に必要な検査法について、その選択・実施・評価ができる。
  • 適切な周術期管理ができる。

2) 下記に示す心臓血管外科手術に参加する:

  • 皮膚切開
  • 開胸
  • 閉胸
  • 皮膚縫合
  • 人工心肺の確立
  • 冠動脈バイパス術(off pump, on pump)
  • 大動脈弁置換術
  • 僧帽弁形成術
  • 僧帽弁置換術
  • 胸部大動脈瘤手術(大動脈基部、上行大動脈、弓部大動脈、下行大動脈、胸腹部大動脈)
  • 腹部大動脈置換術
  • ステントグラフト内挿術(胸部、腹部、バイパス、Debranching手技)
  • 経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)
  • 下肢動脈バイパス術
  • 下肢静脈瘤手術
  • 内シャント手術

3) 医の倫理、医療安全に基づいた適切な態度と習慣を身につける:

  • 医療スタッフとのグループ診療を実施することができる。
  • 適切なインフォームドコンセントを得ることができる。
  • 医療安全に関する研修を受けている。

4) EBMに基づく生涯学習の方略を習得する:

  • 院内研修会や学術集会に出席し、研究発表や症例報告を行う。
  • 担当症例の問題解決や学術研究の目的に、資料の収集や文献検索を行うことができる。
  • 抄読会で英文文献を読み解説する。

教育関連スケジュール:

  午前 午後
7:30-心外CF
手術
手術
17:00-心外CF
18:00-循環器CF
7:30-抄読会、胸外術後CF
外来
13:30-胸外術前CF→回診
16:00-麻酔科CF
7:30-心外CF
手術
手術
17:00-心外CF
7:30-心外CF
8:30-下肢救済CF(循内・形成合同)

手術
手術
17:00-心外CF
7:30-心外CF
手術
手術
17:00-心外CF

胸外:胸部・心臓血管外科
CF:conference、
麻酔合同CF:麻酔科と合同の術前患者に関する周術期管理の最終検討会

教育スタッフ

  • 蒲原啓司:教授、心臓血管外科専門医
  • 柚木純二:准教授、心臓血管外科専門医
  • 伊藤 学:講師、心臓血管外科専門医
  • 諸隈宏之:助教、心臓血管外科専門医
  • 陣内宏紀:助教、心臓血管外科専門医
  • 林 奈宜:助教、心臓血管外科専門医
  • 山元博文:助教、心臓血管外科専門医

選択必修研修

「選択必修研修」と同じ。

初期研修:呼吸器外科

指導責任者:平塚昌文

選択必修研修

研修の概要:

初期臨床研修プログラムの一環として呼吸器外科を選択する。
研修開始にあたり、院内諸規定、諸設備の概要、電子カルテ操作、各種法規などを理解する。
診療においては、指導医、上級医のもとに、自主的に担当患者の医療面談および診察を行って検査計画を立てる。続いて手術適応や手術方法など治療計画を立て、さらに周術期管理を行う。上級医のもとに、検査、処置を経験する。
症例検討会および回診では、担当患者について症例提示する。問題点と今後の治療方針について合同検討する。特に初期研修では、このプレゼンテーションスキルを磨く事が重要である。
手術に関しては、担当患者の手術に参加し、周術期管理を行う。原則として呼吸器外科全症例の手術に参加する。到達技術に応じて、開胸・閉胸操作など基本的手技を経験する。また、合同カンファランスや病棟管理を通じて、心臓血管外科および呼吸器内科との横断的知識も同時に学び、プライマリーケアのスキルを磨く。

GIO(一般目標):

呼吸器外科診療を通じて、医師として適切な態度と習慣を身につけ、また一般外科診療に必要な基本的知識と技術を習得する。同時に呼吸器外科に特徴的な内容も修練させる。当科での研修期間は、日本外科学会専門医制度、日本呼吸器外科学会専門医制度の修練期間に含めることができる。

SBO(行動目標):

1)臨床判断能力と問題解決能力を習得する:

  • 呼吸器外科に必要な解剖・生理を理解する。
  • 呼吸器疾患の病因、病理病態、疫学に関する知識を習得する。
  • 呼吸器疾患に必要な診断法を習得し、手術適応が判断できる:画像診断、血液ガス分析、気管支鏡、胸腔鏡、縦隔鏡、リンパ節生検、胸腔穿刺、ドレナージなど。
  • 呼吸器外科疾患に必要な検査法について、その選択・実施・評価ができる。
  • 適切な周術期管理ができる:気管内挿管、分離肺換気、人工呼吸器管理、気管切開、呼吸リハビリ、術後合併症の予防・早期発見・対処、再開胸の判断。

2)下記に示す呼吸器外科手術に参加する:

  • 皮膚切開
  • 開胸
  • 閉胸
  • 皮膚縫合
  • 縦隔リンパ節を伴う肺葉切除術
  • 肺全摘術
  • 単純肺葉切除術
  • 縦隔腫瘍摘出術
  • 重症筋無力症に対する拡大胸腺摘出術
  • 自然気胸手術または肺嚢胞手術
  • 肺部分切除
  • 気管・気管支形成術
  • 隣接臓器合併切除術
  • 肺区域切除術
  • 胸膜肺全摘術
  • 膿胸に対する手術
  • 胸腔鏡、縦隔鏡手術
  • 体外循環・血管吻合を伴う手術
  • 呼吸器インターベンション;ステント、レーザー、EBUS

3)医の倫理、医療安全に基づいた適切な態度と習慣を身につける:

  • 医療スタッフとのグループ診療を実施することができる。
  • 適切なインフォームドコンセントを得ることができる。
  • 医療安全に関する研修を受けている。

4)EBMに基づく生涯学習の方略を習得する:

  • 院内研修会や学術集会に出席し、研究発表や症例報告を行う。
  • 担当症例の問題解決や学術研究の目的に、資料の収集や文献検索を行うことができる。
  • 抄読会で英文文献を読み解説する。

教育関連スケジュール:

  午前 午後
7:30-呼外回診
(外来)
気管支鏡検査
16:00-呼吸器合同CF
18:00-呼外回診
7:30-呼外回診
8:00-胸外術後CF
(外来)
13:30-回診
胸外術前CF
麻酔科CF
抄読会
18:00-呼外回診
7:30-呼外回診
手術
手術
18:00-呼外回診
7:30-呼外回診
8:00-回診
(外来)
18:00-呼外回診
7:30-呼外回診
手術
手術
18:00-呼外回診

呼外:呼吸器外科
胸外:胸部外科
CF:conference
麻酔合同CF:麻酔科と合同の、術前患者に関する周術期管理の最終検討会。
呼吸器合同CF:呼吸器内科、放射線科、病理との合同症例検討会。
外来診療は原則としてスタッフが担当するが、見学や助手は可能である。

教育スタッフ:

  • 平塚昌文:講師、日本外科学会専門医、日本呼吸器外科学会専門医

選択必修研修

「選択必修研修」と同じ。

 

後期研修

指導責任者:蒲原啓司

後期研修の概要:

当教室は「心臓血管外科」と「呼吸器外科」のふたつの診療科が一体となって、相互に連携をとって助け合いながら活動しています。実際に、心臓血管外科医にとって呼吸器外科領域の知識・技術は有用かつ必要であり、その逆もまた然りです。従って入局者にとっては、入局して両方の分野のトレーニングを受けた後にどちらの分野を専門にするかを選択できることと、その際には既に他方の分野の教育も受けているというメリットがあります。
現在の体制は、2008年 9月に新教授就任のもと、①地域への貢献、②世界への発信、③未来への伝承を3つのスローガンとしてスタートしました。また当教室は、1981年の開局以来築かれてきた歴史を礎にして、レベルの高い多くの教育関連病院を有しており、これらと連携して「臨床能力」と「専門的見識」の両面を若いうちから研鑽させていきます。

コースの概要:

koukikensyu

心臓血管外科または呼吸器外科の専門医を取得するためには、まずは日本外科学会専門医を取得する必要があります。これは、最短で医師免許取得後 5年目に筆記試験、6年目に面接試験の受験資格を得ることができ、7年目に取得ということになります。同時に消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺外科、その他に渡る広範囲な手術経験が要求されます。これらを効率よく経験できるように、学内外の施設や部署と協力して後期研修医をローテーションさせます。その後、心臓血管外科もしくは呼吸器外科の専門医を取得する資格が得られます。これらのサブスペシャリティー領域専門医の取得は、外科専門医に比較すると手術経験・業績・試験内容において更に難易度が高くなります。当教室の特徴のひとつとして、手術症例数の多い関連病院を数多く有していることがあげられ、若いうちから多くの手術症例を術者または助手として経験させます。

研修の様子1各人の医師人生において、入局後のコースを定めることは困難と考えられるため、下記に「各領域専門医取得の最短パターン」を紹介します。実際にはこれらを基準として、各個人で国内留学、海外留学、基礎研究、臨床研究、出産などのオプションを付け加えていく事になります。

 

*2017年より開始される「心臓血管外科新専門医制度」に対しても、修練基幹施設の申請を行う予定としております。単独型、連動型ともに専門医研修プログラムを作成する予定で、修練連携施設、修練連携協力施設とともに、新制度での専門医育成に尽力していきます。

研修の様子2研修の様子3

1)心臓血管外科専門医取得のための最短コース(一例です)

卒後年数 施設 主な研修分野 専門医資格
3年目 佐賀大学心臓血管外科
(または心外と呼外半年ずつ)
心臓血管外科  
4年目 関連病院 心臓血管外科,
一般外科
 
5年目 関連病院 心臓血管外科,
一般外科
外科筆記試験
6年目 佐賀大学心臓血管外科 心臓血管外科,
一般外科
外科面接試験
7年目 関連病院 心臓血管外科 外科専門医取得
8年目 関連病院   心外申請・試験
9年目 佐賀大学心臓血管外科 心臓血管外科 心外専門医取得

2)呼吸器外科専門医取得のための最短コース(一例です)

卒後年数 施設 主な研修分野 専門医資格
3年目 佐賀大学呼吸器外科(半年)
佐賀大学心臓血管外科(半年)
呼吸器外科
心臓血管外科
 
4年目 佐賀県医療センター好生館 呼吸器外科,
一般外科
外科筆記試験
5年目 佐賀県医療センター好生館外科 呼吸器外科,
一般外科
外科面接試験
6年目 新古賀病院呼吸器外科 呼吸器外科,
一般外科
外科専門医取得
7年目 新古賀病院呼吸器外科 呼吸器外科 呼外申請・試験
8年目 佐賀大学呼吸器外科 呼吸器外科 呼外専門医取得
9年目 国内、海外留学
大学院
佐賀大学呼吸器外科
呼吸器外科

プログラム参加施設および関連施設:

  • 佐賀大学医学部附属病院 心臓血管外科,呼吸器外科,一般消化器外科
  • 佐賀県医療センター好生館 心臓血管外科,呼吸器外科,一般外科,小児外科
  • 国立病院機構嬉野医療センター 心臓血管外科,呼吸器外科,外科
  • 新古賀病院 心臓血管外科,呼吸器外科,外科
  • 光晴会病院 心臓血管外科
  • 福岡徳洲会病院 心臓血管外科
  • 福岡和白病院 心臓血管外科
  • 大隅鹿屋病院 心臓血管外科
  • 松浦中央病院
  • 山元記念病院
  • 織田病院
  • 白石共立病院

問合せ先:

胸部・心臓血管外科医局
担当者:蒲原啓司(心臓血管外科)、平塚昌文(呼吸器外科)
TEL:0952-34-2345
FAX:0952-34-2061